「漢方」というと、漢方薬のことだと思う方もいますが、「漢方」=「漢方薬」ではありません。漢方の本質は、自然哲学に基づく「医学」「薬学」「養生学」です。養生学とは「自分の健康は自分で作る」というセルフメディケーションの考え方。つまり、病気になったらどうするかではなく、病気にならないようにするために、自分で自分の身体をどう管理するかです。まさに、今の時代に求められている予防医学といえるでしょう。
漢方養生指導士とは、漢方の基礎理論に基づき、大自然と調和し、かつ自分自身の体質に合わせた生活スタイルを実践・創造できる人、つまり未病を治し、病気にならないだけでなく心身共により健康でより美しく充実した生活を実践・指導できる人のことをいいます。
- 漢方養生指導士[初級/中級/上級/養生薬膳]
- 漢方臨床指導士
- 薬膳・漢方検定
漢方養生指導士初級 <暮らしの中の漢方が学べる>
・セルフメディケーションができる人
漢方養生指導士初級とは、養生を日々の生活の中に取り入れ、実践できる人のことをいいます。さらに、健康のための暮らし方や休養などの面でアドバイスができる人です。
漢方養生指導士養成講座初級を受講し修了された方は漢方養生指導士初級の資格認定試験を受験することができます。漢方養生指導士初級の資格認定試験に合格すると漢方養生指導士中級を受講することができます。
試験日 | 2020年2月2日(日)10:30~11:45 |
---|---|
受付期間 | 2019年11月1日(金)~2020年1月17日(金) |
受験資格 |
漢方養生指導士養成講座初級修了の方 ※ 有効期限をご確認ください。 |
受験料 | 6,600円(税込) 2020年1月21日(火)までにお振込みください。 |
申込方法 |
当ページよりお申し込み頂けます。 お申し込み後、受験料を下記口座へお振込みください。 [お振込み口座] 三菱UFJ銀行 三田(ミタ)支店 普通預金3705571 一般社団法人 日本漢方養生学協会 シャ)ニホンカンポウヨウジョウガクキョウカイ
※お振込明細書(領収証)は試験が終了するまで必ず保管してください。 |
試験地 | 東京・大阪・仙台 |
試験方法 | 筆記試験(マークシートによる四者択一問題・50問) |
会場について |
会場へは9:40より入場できます。10:20までに着席してください。試験開始前に試験の説明があります。 |
受験票について |
お申し込み、ご入金の確認後、2020年1月7日(火)より順次受験票(はがき)をお送りいたします。コース受講中の方は、修了日以降の発送となります。 |
お問い合わせ期間 | 2020年1月7日(火)~2020年1月31日(金)18:00まで |
試験当日 持参するもの |
1.受験票。写真1枚(縦3cm×横2.5cm、証明写真、又はそれに準ずるもの)を表面に貼付して下さい。 |
合格発表 | 2020年2月14日(金)11:00にホームページ上及び各スクール受付で合格者の受験番号を発表いたします。 |
注意事項 |
※お問合せがなく受験ができない場合、日本漢方養生学会では一切の責任を負いません。 |
薬日本堂漢方スクールホームページよりお申し込みいただけます。
3ヶ月コース、集中3日間コース、通信教育等、生活スタイルに合わせたコース選択が
出来ます。
規定の単位を取得すると漢方養生指導士養成講座[初級]修了となります。
日本漢方養生学協会認定の資格試験(漢方養生指導士 初級)にチャレンジ。
> 資格認定試験 募集要項
学んだ知識が身についているか確認できるシステムです。
漢方養生指導士初級の認定証が送られます。
年会費を払うと会員証が送られいろいろな特典があります。
・会員価格による漢方スクール・薬日本堂・漢方ブティックの利用
・生涯学習のための刊行物の送付 など
- 漢方養生指導士[初級/中級/上級/養生薬膳]
- 漢方臨床指導士
- 薬膳・漢方検定
漢方スタイリスト <漢方の智慧で”我が家の名医”に>
・漢方理論をべースに個々に合わせた生活養生の提案ができる人
・身体への知識があり、「診る力」がある人
・ご家族や大切な人を漢方の智慧でケアできる人
漢方の基礎理論を身につけており、適切な養生法を実践・提案できる人です。また、代表的な漢方薬の選定法や症状を分析する力があり、体質や症状にあわせた養生生活のアドバイスができます。
初級認定試験合格者が受講できます。漢方養生指導士養成講座中級を受講し修了された方は漢方養生指導士中級の資格認定試験を受験することができます。漢方養生指導士中級認定試験に合格されますと、「漢方スタイリスト」の称号が得られます。
試験日 | 2020年1月26日(日)10:15~11:45 |
---|---|
受付期間 | 2019年11月1日(金)~2020年1月10日(金) |
受験資格 | 漢方養生指導士養成講座中級修了の方 ※ 有効期限をご確認ください。 |
受験料 | 8,800円(税込) 2020年1月14日(火)までにお振込みください。 |
申込方法 |
当ページよりお申し込み頂けます。 お申し込み後、受験料を下記口座へお振込みください。 [お振込み口座] 三菱UFJ銀行 三田(ミタ)支店 普通預金3705571 一般社団法人 日本漢方養生学協会 シャ)ニホンカンポウヨウジョウガクキョウカイ
※お振込明細書(領収証)は試験が終了するまで必ず保管してください。 |
試験地 | 東京・大阪・仙台 |
試験方法 | 筆記試験(マークシートによる四者択一問題・50問) |
会場について |
会場へは9:40より入場できます。10:05までに着席してください。試験開始前に試験の説明があります。 |
受験票について |
お申し込み、ご入金の確認後、2020年1月7日(火)より順次受験票(はがき)をお送りいたします。コース受講中の方は、修了日以降の発送となります。 |
お問い合わせ期間 | 2020年1月7日(火)~1月24日(金)18:00まで |
試験当日 持参するもの |
1.受験票。写真1枚(縦3cm×横2.5cm、証明写真、又はそれに準ずるもの)を表面に貼付して下さい。 |
合格発表 | 2020年2月14日(金)11:00にホームページ上及び各スクール受付で合格者の受験番号を発表いたします。 |
注意事項 |
※お問合せがなく受験ができない場合、日本漢方養生学会では一切の責任を負いません。 |
4ヶ月コース、3日間集中クラス通信教育など2月・8月の初級認定試験合格者を対象に
年2回、3月・9月に開講します。
生活スタイルに合わせて曜日選択が出来ます。
規定の単位を取得すると漢方養生指導士養成講座[中級]修了となります。
日本漢方養生協会認定の資格試験(漢方養生指導士 中級)にチャレンジ。
学んだ知識が身についているか確認できるシステムです。
> 資格認定試験 募集要項
漢方養生指導士中級(漢方スタイリスト)の認定証が送られます。
年会費を払うと会員証が送られいろいろな特典があります。
・会員価格による漢方スクール・薬日本堂・漢方ブティックの利用
・生涯学習のための刊行物の送付 など
- 漢方養生指導士[初級/中級/上級/養生薬膳]
- 漢方臨床指導士
漢方上級スタイリスト <食薬レシピを自在に操る達人に>
・オリジナル和漢茶や薬酒が作れる人
・食薬レシピを自在に操ることができる人
漢方薬の原料でありながら、食品である「食薬」についての知識があり、ご自身や身の回りの方の体調や体質にあった食薬ブレンドを提案できる人です。
漢方理論で健康管理を日々行うことができます。
中級認定試験合格者が受講できます。漢方養生指導士養成講座上級を20単位以上受講し、課題をクリアすると、「漢方上級スタイリスト」の称号が得られます。
薬日本堂漢方スクールホームページよりお申し込みいただけます。
平日クラス、土曜クラスなど、生活スタイルに合わせたコースが選択出来ます。
規定の単位取得と課題を提出されると、薬日本堂漢方スクールより漢方養生指導士上級の認定証が発行され、漢方上級スタイリストの 称号が得られます。
- 漢方養生指導士[初級/中級/上級/養生薬膳]
- 漢方臨床指導士
養生薬膳アドバイザー <「薬食同源」を自在に操る達人に>
・「薬食同源」の大切さを伝えることができる人
・食材を選び、組み立てる方法を身につけ、自分自身やご家族の体質改善に役立てることができる人
自然の法則を大切にした、正しく美味しい食生活が薬膳の基本です。漢方理論をベースにした「現代人に適した薬 膳」を日々の生活で実践できる人です。手に入りやすい身近な素材を使い、体質にあったレシピを提案できます。
中級認定試験合格者及び臨床指導士認定試験合格者が受講できます。
漢方養生指導士養成講座養生薬膳を20単位以上受講し、課題をクリアすると「養生薬膳アドバイザー」の称号が得られます。
薬日本堂漢方スクールホームページよりお申し込みいただけます。
平日クラス、土曜クラスなど、生活スタイルに合わせたコースが選択出来ます。
規定の単位取得と課題を提出されると、薬日本堂漢方スクールより漢方養生指導士養生薬膳の認定証が発行され、養生薬膳アドバイザーの称号が得られます。